かずきです。
メルカリshopsの無在庫が流行っていますよね。
やり方はシンプルで、アマゾンの商品をそのまま無在庫でメルカリshopsに出品して差額を利益にする方法です。
この手法は参入障壁も低く、仕組みがシンプルなので実践者も多いと思いますが再現性はどうなのか?
結論から言うと
「メルカリショップの無在庫は稼げます」
実際に僕の周りでも実践者の方が多く「稼げてます」という報告も多いです。
ただ、メルカリショップ側も徐々に対策をしてきている?という話も出ています。
実際に他のコミュニティなどでサスペンド報告もちらほらと挙がってきているようで、
「amazonの箱で届いた」
というお客からの報告ややっかみで運営側にバレたら潰されてしまうという話もあります。
プラットフォーム側がお客寄りの対応をするのは当たり前のことですが、無在庫を黙認するとメルカリショップ側も客離れは必須なので対策をせざるを得なくなります。
こうなってくると、メルカリショップスで生き残るためには運要素が強く非常に不安定なプラットフォームとなってしまいます。
メルカリショップスの無在庫に関しては「今まで規制が緩すぎた」という意見もありますが、
他のプラットフォームの過去の傾向からも今後長期で考えた時に、規制が強くなることはあっても緩くなることはないのかなと思っています。
※もちろん規制が強くなっても一定数の人たちは規制を掻い潜って稼げてしまうというのが無在庫市場ですが
また、時代とともに「転売」というものの稼ぎ方自体が古いものから新しいものにシフトしていっているというのも事実で、
特に、今の無在庫転売市場は「短期よりも長期で考える人が圧倒的に少ない」ので、今後の時代の流れ的にも「アカウントの信頼性」を考えられる人はやはり強いです。
(この部分の話は長くなるので、また別の機会に話したいと思います。)
もちろん「規制が緩い時期に稼ぐ」というのが無在庫転売のセオリーとも言えますが、今の無在庫市場で長く生き残るためにはリスク分散が必要不可欠です。
例えば
・国内よりも輸入
・輸入よりも輸出
といったように参入障壁が高くなればなるほどライバルの数は少なくなりますし、
・古いプラットフォームよりも新しいプラットフォーム
のほうが明らかにライバルが少ないです。
特に今はある程度ノウハウも確立されていて、それに合わせたツールやコミュニティなどの実践環境も整っていることが多いので、
今まで一つの手法のみで無在庫を実践していた人は早いうちから積極的に他市場にも進出していくことを強く推奨します。
・無在庫転売の本物の情報が知りたい方へ
現在、無在庫物販に特化したコミュニティを運営しています
コミュニティでは、無在庫実践者の本物の情報が拾える環境になっています
現在、2週間の無料トライアルを受け付けているので興味がある方は下記を参考にしてください