かずきです。
今日の記事では、「baseで売れるお店の作り方」を解説していきます。
base初心者だと「お店のデザインとかうまくできるか」「売れたときの買付はできるか」「お客さん対応できるかな」とか色々と不安があると思います。
ただ、この辺は慣れの部分が大きいので後回しで良いとうか、売れ始めたら考えれば良いです。
そもそも売れるお店を作れなかったら始まらないのですし、逆に言えば売れるお店さえ作れてしまえば、baseではいくらでも収益化ができるようになりますので、base初心者であればまずは今日の部分をしっかりと理解したほうが良いです。
・お店作り&集客ができればbaseは稼げる
まず初めに、覚えておいて欲しいのがbaseで稼ぐために最も重要なポイントは
お店作りと集客
です。デザインやお客さん対応などの不安はとりあえず後回しで構いません。
お店作りと集客、この2つができればbaseではいくらでも稼げるようになります。
特に、お店作りの部分は一度知識を学んでしまえば、あとはいくらでも応用が利くようになりますので、あなたが今後baseだろうが、アフィリエイトだろうが、情報発信だろうが、実店舗のビジネスだろうが何かしらのビジネスで成功させたいときの普遍的なスキル(一生モノのスキル)になってくれます。
集客の部分はお店のジャンルによってやり方が変わってきますので、まずは売れるお店を作れるようになっていきましょう。
・baseで売れるお店の作り方
初心者のよくある間違い
初心者がやりがちな間違いとして、お客さん全員を拾おうとしてしまうというのがあります。
全員を拾うというのは、服でも雑貨でも車バイクのパーツでもスポーツ用品でもなんでも売れそうな商品をとりあえず出しまくるといった具合です。
これだと、なんでも屋になってしまうので特徴が何もなく、魅力のないお店になってしまいます。
(もちろん、特徴があればなんでも屋でも問題ないです。)
お店の特徴や売りのポイントがないと、特にこの広いインターネットで集客する場合は誰も振り向いてくれません。
(ヤフオク、アマゾン、メルカリなどの販売サイトでやる転売の場合はなんでも屋でも売れますが、特に無在庫転売の場合だと販売サイトの規制やライバルとの価格競争で収益が安定しません。)
わたしは○○のお店ですよと言えるようにする
お店の特徴や売りのポイントを作るためには、まずは「わたしは○○のお店ですよ」と言えるようにしましょう。
別に用語など覚える必要はないですが、マーケティング用語では「ポジショニング」とも言われます。私のビジネスは他の人のビジネスと比較して「ここのポジションをとっていますよ」というのを明確にするということです。
私の店は「ここに特化しています」「これを売りにしています」みたいな感じです。
これをやることで、ライバルと差別化が生まれるので、お店にお客さんを集めやすくなります。
お店の「売り」は何なのか考える
例えば街の牛丼屋でも、吉野家、松屋、すき家などの有名どころがありますが、同じ牛丼屋業界でもそれぞれ特徴がありますよね。
特徴を作ることで、ライバルと差別化してるとうことです。
私の店は牛丼屋でも「バラエティに富んだ色んな種類のドンブリを取り揃ています」これがすき屋のコンセプト(売り)ですよね。
他と差別化することで、消費者が牛丼を食べたいと思ったときに「色々種類が選べた方が良いよね」って感じで自分のお店を選択してくれるようになります。
あなたが街を歩いている時でも、ただ無思考に街を歩くのではなく、「このお店は何を売りにしているんだろう、どういったコンセプトでやっているんだろう」とか考えながら歩くと売れるお店とはどういうお店なのかということがわかってきます。
ここができるようになると、当然baseでも売れるお店作りができるようになっていきます。
売りやコンセプト作りが出来るようになるために、もう少し具体的に話していきます。
コンビニの売りは何でしょう?
コンビニはスーパーよりも高い値段で商品が並べられていますよね。
でも、なぜコンビニが選ばれるのかというと便利だからですよね。
どこにでもあるし、24時間だし、ある程度の品ぞろえがあるから日常で欲しいものは大体手に入る。
だからこそ、選ばれるわけですよね。今のはコンビニとスーパーの比較でしたが、同じコンビニ業界でも牛丼屋と同じようにそれぞれのお店に売りやコンセプトが必ずあるはずなので考えてみてください。
セブンの売りは?ファミマの売りは?ミニストップの売りは?
あなたがいつもみてる発信者の売りは何でしょう?
あなたがいつも見ている発信者にも、それぞれ売りがあるはずです。情報発信もビジネスなので、他の発信者との差別化しないとお客さんに選んでもらえません。
例えば僕の場合は、ビジネス系の発信をしていますが、ビジネスの中でも今は「base」に特化した発信をしています。
ビジネスにもたくさんの種類がありますが、「base」にスポットライトをあてることで、この広いインターネットの中でも「baseで稼ぎたい人」を確実に集めることができます。
これを僕が、あるときはbaseの発信をして、あるときはツイッターの発信、またあるときはアフィリエイトの発信など、テーマがブレブレだと何も特徴がなくなってしまうのでたくさんいる情報発信者の中でも僕を選ぶ理由がなくなってしまいます。
なので、同じ発信者同士でも差別化をして、「自分が選ばれる理由(コンセプトや売り)」を作る必要があります。
あなたの住んでいる地域、県、町の売りは何でしょう?
人を集めてビジネスにつなげるといった点では、町おこしも同じです。県や地域、町など人を集めたい場合でも、何かその町に特徴(売りやコンセプト)がないと人は集まってくれません。
ご当地料理、観光スポット、ゆるキャラなど、その地域や県・町ならではの売りを作ることで観光客が「町にくる理由」を作ることができます。これが売りやコンセプトです。
僕の地元は船橋市(千葉県)ですが、ふなっしー(ゆるキャラ)が有名になったことで一気に人口が増えたようです。ゆるキャラをみんな作る理由はここですよね。
笑顔を届けるという部分で天下を取りたい
僕はアイドルには詳しくないのですが、たまたま「ももクロ」というアイドルグループのメンバーが自分たちの「売り」について話していたのでシェアしておきます。
「私たちは天下を取りに来ました。でもそれはアイドル界や芸能界の天下じゃない。みんなに笑顔を届けるという部分で天下を取りたい。」
これは完全にビジネス、マーケティングの話、ポジショニングです。
アイドルというたくさんの需要がある業界の中でも、全員を拾おうしていないですよね。
容姿がいい、ダンスがうまい、歌がうまいなど
たくさんの種類のアイドルがいる中でも、「笑顔を届ける」という部分に売りのポイントをフォーカスさせているので、そこの部分を求めている人たちを確実に拾えるということです。
アイドルだろうが店だろうが発信だろうが「売れている」ところはコンセプト(売り、特徴)をしっかりと作ってやっていますよね。
広いところでいきなりナンバーワンを目指すのではなく、狭くても良いから、まずは自分が狙ったところでナンバーワンを目指すことが大事です。
・あなたにしかできないことを考える
baseに限らずとも、コンセプト(売り、特徴)の作り方がわかればどのビジネスでも応用できます。なので、あなたが収益化する方法はbase(物販)にこだわらなくても良いわけです。
例えばダイエットを経験したことがある人であれば、ダイエットのやり方を教えることで収益化もできますよね。
ダイエットに限らずとも、個人でネットビジネスをやる場合は
「有名じゃない自分なんかの発信を聞いてくれる人なんているかな」
と思う人もいるかもしれませんが
しっかりとライバルと差別化して、コンセプトを作っていれば確実にお客さんを集めることができます。
例えば同じダイエット系の発信している人でも、
男なのか女なのか。
10代なのか50代なのか。
ちょっと太ってる人なのか、めちゃくちゃ太っている人なのか。
上から教えるのか(ダイエットに成功した後の人)
横から教えるのか(ダイエットを実践中の人)
下から教えるのか(ダイエットをこれから始める人 → まだ太っている状態の人)
など、1人1人伝え方が変わってくると思います。誰でも差別化できるということです。
ダイエットでも、お客さんが求めていることは細分化されているので、
大きく痩せたいのか
ちょっと痩せたいのか
10代で痩せたいのか、50代で痩せたいのか
など
お客さんは自分が求めていることに一番近い発信をしている人の元に集まります。
あとはダイエットの発信をしている人はたくさんいるのでライバルが多いかもしれませんが、例えばダイエットしたい人の反対の「太りたい人」も確実にいるわけです。
痩せてた人が、これだけ太りましたよといった発信をすれば、当然太りたい人たちが集まってくるので、コーチングなどすることで収益化ができます。
太りたい人たちは、痩せたい人たちよりも人数的には少ないかもしれませんが、その分発信しているライバルも少ないのでオンリーワンになりやすいです。(1人勝ちできる可能性がある)
なので、あなたの長所だろうが短所だろうが関係なしに、あなたにしかできないことをビジネスにできれば普通の人では真似できない強みに変わります。
baseに限らず、まずはやるやらない・稼げる稼げない関係なしに、自分がやりたいこと・できること・自分の長所や短所を活かしてビジネスにつなげられるかどうか考えてみてください。
芸能ニュースが好きな人はゴシップ系の情報発信をやればいいですし、
競馬が好きな人は競馬の発信
スポーツ、ダイエット、健康など、baseでお店を開くのもそうですが、自分が少しでも興味があるジャンルをビジネスにできるか考えてみましょう。
私には何も特徴がないので関係ない
と思っている人も多いかもしれませんが、今の時代、ネットであれば個人でもできないことはほとんどないですので、誰にでも、どの分野でも成功する可能性が大いになります。
やるかやらないか、それだけだと思っています。
・この考え方をbaseのお店作りに落とし込んでいく場合
では、コンセプトや売りなど、この考え方を具体的にbaseでどうやって活かしていくのか。
ジャンル決め → ライバルと差別化できるポイントは? → お店作り(出品)
この流れを覚えておいてください。
例えば、あなたが開きたいショップジャンルがファッション系だった場合
ファッション → ライバルと差別化できるポイントは?(ファッションでも子供服に特化、子供服の中でもターゲットをシニアに絞る) → お店作り
上記の成功例が下記のショップです。
※僕のショップではありません。
まごスマイルは、孫を持つシニア世代をターゲットにしたベビー用品のネットショップです。
ベビー用品といえばほとんどは子持ちの夫婦向けになっていますが、このサイトでは「可愛い孫へのプレゼント」をテーマに、孫が家に遊びに来たときに使えるアイテムや、記念に贈るプレゼントなどが取り揃えられています。
ターゲットを「シニア世代」に絞ることで、ライバルと差別化できています。
バイクの場合でも
バイク → ハーレー乗りに特化したファッション → お店作り
こんな感じで考えていきば、ライバルと差別化ができるようになります。
選ぶジャンルは自分がある程度入りやすい(その分野の知識がある、興味がある、好き)ジャンルを選択したほうが良いです。
・人が反応するポイント
人が反応しやすいポイントは大まかに以下の3つです。
真新しい、トレンド、ニッチ
1つ1つ簡単に解説すると、
真新しい
人は新しいものが好きです。自分の興味があるジャンルで「今までない全く新しい○○」「新感覚の○○」「日本初上陸」など言わると反応しやすいです。
あなたがbaseで稼ぐための情報を集めている時でも、「2021年最新のbase無在庫攻略法」などと言われたほうが反応しますよね。
トレンド
真新しいものと似ていますが、人はトレンドが大好きです。大好きというよりは、心理的な問題ですが人は「誰かがやっていること(流行っていること)と同じことをしたい」というのがありますので、ファッションでもなんでも流行は抑えておいたほうが良いです。
ニッチ
この部分はコンセプトや売りなど、今日の記事でも説明した部分ですが、まだ誰もやっていない商品やサービスを作れれば1人勝ちできます。全員を拾おうとするのではなく、何かしらに特化してお店作りをすれば確実にお客さんを拾えます。
・まとめ
今日の記事では、コンセプトを作ることが大事だということは話しましたが、この部分が理解できればbaseでも売れるお店作りができるようになります。
逆に言えば、今日の部分を理解しないままbaseでお店を作っても「売りや特徴がないから集客ができない → 売上が立たない」ということになってしまいますので、最短スピードでうまくいくためにもしっかりと理解しておいたほうが良いです。
あとは、baseをやるにしてもやらないにしても、あなた自身が今後何かしらのネットビジネスで個人で収益化したいのであれば、まずは
自分がやりたいことをビジネスにできないか
というところから入ったほうが他の人と差別化できるので結果的に成功の近道になりやすいです。
とりあえずお金を稼ぎたい人はbaseからやれば良いと思いますが、いずれは好きやワクワクすることをお金に変えられるようになったほうが楽しいと思いますので、まずは
自分がやりたいことをビジネスにできないか
を考えることから始めてみるのも良いと思います。
・BASE無在庫転売の無料ノウハウ
※ノウハウの無料配布は突然打ち切る場合もありますのでご注意ください。
現在、垢バンが起きないbase無在庫転売のノウハウを無料プレゼント中です。
無在庫転売の初心者だろうが実践者だろうが関係なく、
これからbase無在庫をガッツリとやっていきたいという方は
まずはこれまでに僕が学んだbase無在庫で稼ぐための基礎知識を1からしっかりと伝えますので、短期間でスタートダッシュが切れる状態までもっていくことができます。
興味がある方は下記を参考にしてください。